カテゴリー
Scratch

はじめてのプログラミング

古都コミュニティハウス 古都学区電子町内会

Scratch(スクラッチ)を使ってプログラムを作ります。
芥子山小学校、可知小学校、古都小学校のキャラクターに自己紹介をしてもらいましょう。

ネコを歩かせてみましょう!
ネコのタッチするとニャーと鳴きます。

手書きメモを作りましょう
一筆書きゲームができます。スペースキーを押してみましょう。

絵日記帳を作りましょう

絵日記帳

友達がスマホで絵日記を描いてくれました。

孫が描いた絵日記です。このあと、彼がペンの太さを変える機能を追加しました。

こんなゲームも簡単に作れます
運動神経測定ゲーム、ブロック崩し

古都ふるさとカルタゲーム

ネットで投票しよう!
みどりのスタートボタンを押してから青、赤、黄の色にタッチして投票します。
結果が円グラフで表示されます。画面にタッチすると最新の円グラフが表示されます。

カテゴリー
音楽

Für Elise

カテゴリー
数学 数学の問題をプログラムで解く

数学の問題をプログラムで

500以下の自然数のうち、正の約数が15個である数の個数と求めよ。

for i in range(1,501):
 k=0
 for j in range(1,i+1):
  if i % j ==0:
   k=k+1
 if k==15:
   print(i)
——————————
144
324
400

答えは3個です。プログラムを使えばこんなに簡単に解けます。
しかしきっと数学の先生は怒るから真面目に解きましょう。
積が15になる自然数の組み合わせは1×15と3×5です。
よって約数が15個である数を素因数分解すると
p1-1q15-1=q14またはp3-1q5-1=p2q4の形です。
ただしp,qは素数でp≠q
q14≦500 またはp2q4≦500となるp,qを求めましょう。
q14≦500となるqはありません。

prime=[2,3,5,7,11]
 for p in prime:
  for q in prime:
   if p**2*q**4<=500 and p!=q:
   print(p,q,p**2*q**4)
——————————————
2 3 324
3 2 144
5 2 400


カテゴリー
数学

数学の問題

高校生の問題集にこんな問題がありました。
1から100までの100個の自然数の積
 N=1・2・3・………・100 を計算すると、末尾には0が連続して何個並ぶか。

スマホの電卓でも100!は簡単に求められる。
93326215443944152681699238856266700490715968264381621468592963895217599993229915608941463976156518286253697920827223758251185210916864000000000000000000000000000 
答えは24個です。つまらない問題!

しかしスマホで答えたのでは数学としての問題の意味がないので真面目に解答しましょう。
5が約数の数字と2が約数の数字をかけると末尾に0が付きます。2が約数の数字は50個もあるので5が約数の数だけ0が付くと考えます。100÷5=20なので0は末尾に20個連続します。これが正解かと思うとそうではありません。約数5が2個の数字もあるからです。つまり約数に25がある数字はさらに0の数が増えます。100÷25=4なので0の数は20+4=24個連続することになります。
約数5が3個ある数字も考えましょう。これは5=125になり100を超えてしまうのでありません。
以上のことから答えは24個になります。

カテゴリー
数学

図形の問題

2辺の長さとその間の角度が分かっていれば三角形の残りの値が分かるのでそれを利用しようと思う。きっともっと簡単な方法があると思うけど思いつかない。
2辺は5と10Cos20°でその間の角度が40°なので残った辺の長さをxとすると
x2=52+(10Cos20°)2-2・5・(10Cos20°)Cos40°
Sin?=5・Sin40/x=0.5
よって?=30°

カテゴリー
数学

新年の数学問題

2024年ということで2024に関連した問題を作ってみようと思いました。実はこのような問題をネットで見つけました。
a!-b2+4c=2024を満たす自然数(a,b,c)を全て求めよ
これは面白い問題だと思ったのですが、答えは解なしです。
やはり解がある問題の方が楽しいと思い作りました。
—————————————–
2a-b3-4c=2024を満たす自然数(a,b,c)を求めよ

解答はコメント欄に!

カテゴリー
未分類

インド式計算法

73×77も暗算で瞬時に解ける!
7×(7+1)=56 で3×7=21 なので5621
最初にこの計算法を知ったときは凄いと感動した。
ただし、この計算法が使えるのは2桁の数字の10のくらいの数字が同じで1のくらいの2つの数字を足すと10になる場合に限られる。この条件を満たす掛け算のパターンは81通り。
全ての掛け算のパターンは81×81=6561通りなのでランダムに2桁の数字の問題が出るときにこの条件を満たす掛け算の問題で出る確率は100問の問題に1問程度である。
これでは寂しい! もう1つの計算法も覚えよう。
1のくらいの数字が同じで10のくらいの2つの数字を足すと10になる場合も同じような計算法になる。
47×67は4×6+7=31で7×7=49となり3149
これも美しい! この2つの計算法を知っていれば100問の問題の中に2問程度はこの方法が使える問題がある。


カテゴリー
Python 小学生の問題

算数の問題をプログラムで

□×□=15
+ +
□-□=5
|| ||
3 12
□の中に整数を入れる問題です。未知数が4つで4つの式ができるので連理方程式の問題です。
プログラムで解きました。未知数をa,b,c,dとしてaをー1~15までで条件にあう整数を探しました。
—————————————
for a in range(-15,16):
 if a!=0 and 15%a==0:
  b=15//a
  c=3-a
  d=12-b
  if c-d==5:
   print(a,b,c,d)

結果
-15 -1 18 13
1 15 2 -3

カテゴリー
未分類

発表会のリハーサル



大切なもの(高学年の部 合唱)

シンクロBOM-BA-YE(高学年の部 合奏)

ともだち いいね(低学年の部 歌)

聖者の行進(低学年の部 合奏)

チャレンジ!(中学年の部 歌)

銀河鉄道999(中学年の部 合奏)

カテゴリー
数学

バスケットボールの問題

ここに面白いホームページがありました。『黒子のバスケ』という漫画を題材にシュートを2次関数で説明しています。
リングに当たらずにゴールできるシュートの打ち出し角の条件は30度以上です。(正確にはボールの直径が24.5 cm、リングの直径が45 cmなので33度以上)

シミュレーションはこちら

inserted by FC2 system