ボケ防止でデイリーゲームをやっています。
最近は難しい問題多くて苦労していますが、久々に高得点を出しました。

ボケ防止でデイリーゲームをやっています。
最近は難しい問題多くて苦労していますが、久々に高得点を出しました。
友達が夏目漱石に興味持っているというので少し調べてみた。
夏目 漱石(なつめ そうせき)
1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 – 1916年〈大正5年12月9日)日本の教師・小説家・評論家・英文学者・俳人
本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)
明治末期から大正初期にかけて活躍した近代日本文学の文豪
代表作: 『吾輩は猫である』(1905年); 『坊ちゃん』(1906年)
漱石20歳になった年(1887年)の3月、長兄大助が肺結核のため死去しました。6月に次兄直則が相次いで肺結核で死去したため、夏目家の家督は3男の直矩が継ぐことになりましたが、父は漱石の復籍を決めます。
1892年7月16日~19日、帝国大学の夏休みに岡山を訪れています。亡くなった次兄(直則)の嫁(小勝)の再婚を祝うため。
TikTokに面白い動画がありました。ボールがぐるぐる回転しているように見えるのですが、実はそれぞれのボールは直線的な往復運動だけを繰り返しているというのです。
簡単そうなので早速プログラムを作ってみました。
1個のボールだけに着目して動きを見ると確かに直線運動だというのが分かります。不思議なボールです。
高校1年生の数学の教科書を見るとベン図が取り上げられていました。
私は電子回路を作るときにベン図をよく利用したので懐かしく感じました。
しかし、ベン図についてあまり詳しいことは分かりません。
調べてみると「ベン図」はジョン・ベン(John Venn 1834年8月4日 – 1923年4月4日)が考案したそうです。彼は、イギリスの論理学者・哲学者です。「ベン図」は現在、集合論、確率、論理学、統計学、計算機科学など様々な分野で利用されています。
高校生がベン図の問題で苦労していたのでScratchでベン図ジェネレーターを作ってみました。論理式を入れるとベン図が表示されます。
左のカクテルは1,000円で売っています。ちょっと量を少なくした右のカクテルを売ろうと思います。いくらで売ったらよいでしょう?
上にカクテルの量が表示されています。右のカクテルは左のカクテルの半分の量なのです。
相似の図形は面積なら2乗に比例し、体積なら3乗に比例するので赤い3角形の比が1:0.8なら 1:0.83=1:0.512
確かに量は半分です。
解答をScratchで作りました。
分からない方は見てください。
1辺の長さが2cmの正方形を6つ組み合わせた図形があります。
このとき赤い線で示した四角形の面積はいくらでしょう?
小学生の算数の問題に2032年3月1日は何曜日か?ただし2010年1月1日は金曜日というのがありました。
面倒な問題です。
そこで日付から簡単に曜日を求める方法を考えてみました。
やり方
西暦から特定の月日の曜日を簡単な計算で求め、それを参考に求めたい日付の曜日を求めます。
特定の月日は1/3(4) 2/28(29) 3/7 4/4 5/9 6/6 7/11 8/8 9/5 10/10 11/7 12/12です。
1月と2月は閏年ときはカッコの日になります。
曜日は次の式で求めます。
yは西暦の下2桁でy\4はyを4で割った商、mod7は7で割った余りを表しています。
20xx年の場合 (xx + 2 + xx\4)mod7
19xx年の場合 (xx + 3 + xx\4)mod7
0:日曜日 1:月曜日 2:火曜日 3:水曜日 4:木曜日 5:金曜日 6:土曜日
それでは実際に問題を解いてみましょう。
2032年の場合
(32+2+35\4)mod7=(32+2+8)mod7=0 → 日曜日
3月7日が日曜日なので3月1日は月曜日
1952年7月27日の曜日を調べましょう。
(52+3+13)mod7=68mod7=5 → 金曜日
7月11日が金曜日なので7月25日も金曜日。だから27日は日曜日。
左端の玉か2番目の玉にタッチすれば動き始めます。
ネコにタッチすると止まります。
右の図のように、母線OAの長さ45cm、底面の直径が10cmの円錐のAからBまでひもをピンと張りました。ひもの長さは何cmですか。