TikTokに面白い動画がありました。ボールがぐるぐる回転しているように見えるのですが、実はそれぞれのボールは直線的な往復運動だけを繰り返しているというのです。
簡単そうなので早速プログラムを作ってみました。
1個のボールだけに着目して動きを見ると確かに直線運動だというのが分かります。不思議なボールです。
TikTokに面白い動画がありました。ボールがぐるぐる回転しているように見えるのですが、実はそれぞれのボールは直線的な往復運動だけを繰り返しているというのです。
簡単そうなので早速プログラムを作ってみました。
1個のボールだけに着目して動きを見ると確かに直線運動だというのが分かります。不思議なボールです。
高校1年生の数学の教科書を見るとベン図が取り上げられていました。
私は電子回路を作るときにベン図をよく利用したので懐かしく感じました。
しかし、ベン図についてあまり詳しいことは分かりません。
調べてみると「ベン図」はジョン・ベン(John Venn 1834年8月4日 – 1923年4月4日)が考案したそうです。彼は、イギリスの論理学者・哲学者です。「ベン図」は現在、集合論、確率、論理学、統計学、計算機科学など様々な分野で利用されています。
高校生がベン図の問題で苦労していたのでScratchでベン図ジェネレーターを作ってみました。論理式を入れるとベン図が表示されます。
左のカクテルは1,000円で売っています。ちょっと量を少なくした右のカクテルを売ろうと思います。いくらで売ったらよいでしょう?
上にカクテルの量が表示されています。右のカクテルは左のカクテルの半分の量なのです。
相似の図形は面積なら2乗に比例し、体積なら3乗に比例するので赤い3角形の比が1:0.8なら 1:0.83=1:0.512
確かに量は半分です。
解答をScratchで作りました。
分からない方は見てください。
小学生の算数の問題に2032年3月1日は何曜日か?ただし2010年1月1日は金曜日というのがありました。
面倒な問題です。
そこで日付から簡単に曜日を求める方法を考えてみました。
やり方
西暦から特定の月日の曜日を簡単な計算で求め、それを参考に求めたい日付の曜日を求めます。
特定の月日は1/3(4) 2/28(29) 3/7 4/4 5/9 6/6 7/11 8/8 9/5 10/10 11/7 12/12です。
1月と2月は閏年ときはカッコの日になります。
曜日は次の式で求めます。
yは西暦の下2桁でy\4はyを4で割った商、mod7は7で割った余りを表しています。
20xx年の場合 (xx + 2 + xx\4)mod7
19xx年の場合 (xx + 3 + xx\4)mod7
0:日曜日 1:月曜日 2:火曜日 3:水曜日 4:木曜日 5:金曜日 6:土曜日
それでは実際に問題を解いてみましょう。
2032年の場合
(32+2+35\4)mod7=(32+2+8)mod7=0 → 日曜日
3月7日が日曜日なので3月1日は月曜日
1952年7月27日の曜日を調べましょう。
(52+3+13)mod7=68mod7=5 → 金曜日
7月11日が金曜日なので7月25日も金曜日。だから27日は日曜日。
左端の玉か2番目の玉にタッチすれば動き始めます。
ネコにタッチすると止まります。
右の図のように、母線OAの長さ45cm、底面の直径が10cmの円錐のAからBまでひもをピンと張りました。ひもの長さは何cmですか。
右の図のように、1辺の長さが8cmの立方体がを3個組み合わせた立体があります。この立体を3点A,B,Cを通る平面で切断したとき、切口の図形の面積は何㎠ですか。
東京都市大付属中学校の入試問題より
三角形ABCがこのように配置できることに気づけば簡単です。12×12の正方形から周囲の三角形の面積を引けば求められます。
城北埼玉中の問題から
分数の問題を見たら部分分数分解を使って解くのが定番らしい