2次方程式でよく出てくる完全平方は面倒なのでメモとして公式を紹介します。

2次方程式でよく出てくる完全平方は面倒なのでメモとして公式を紹介します。
満月の時、腕を伸ばして5円玉の穴から月をのぞくと5円玉の穴に月がおさまります。ぴったりおさまったときの目と5円玉の距離は55cm、5円玉の穴の大きさは5mm、月までの距離は約38.5万kmなので計算で月の直径を求めることができます。
月の直径は3474kmなのでほぼ正確に求められました。
人の重心をどうやってみつけるのが簡単かと思った。
ネットで調べると
成人男性の比重心高は55.5%、成人女性は54.8%の位置
お腹の下のほう、丹田(たんでん)あたりになるそうだ。
『反力板法』という測定方法が簡単だと分かった。これを理科の実験でやったら面白いと思う。
体重計が1つあればよい。板の上に人を乗せて足先の位置を固定して適当な位置の重さをはかる。
体重計の重さをF、人の体重をW、足先から体重計までの距離をlF、足先から重心までの長さをlWとすれば
W×lW = F×lF より lW = F×lF / W
三角形の3頂点を3個のボールで指定してからネコにタッチすると描いてくれます。