カテゴリー
小学生の問題

2⃣正四面体の体積を求める

栄東中の入試問題
辺ABの中点をP、辺CDの中点をQとします。
PQの長さが6cmのとき、正四面体ABCDの体積は何㎠ですか。

正四面体の各辺の中点を結ぶと正四面体の中に正八面体ができます。
この正八面体の体積を求めます。底面積は対角線の長さが5cmの正方形で高さが6cmなので6×6÷2×6÷3=36㎤です。正四面体の4隅に小さな正四面体が4個できます。小さな正四面体の体積を①とすると大きい正四面体の体積は⑧です。
⑧ー④は正八面体の体積になりますので⑧ー④=④=36㎤です。①=9となり小さい正四面体の体積が9㎠だと分かります。
大きい正四面体の体積は小さな正四面体の体積の8倍なので
9×8=72㎤が答えです。

カテゴリー
小学生の問題

1⃣ 数が並んでいる問題

甲陽学院中の入試問題から

以下のように数が並んでいます。
1行目 1
2行目 3,4,5
3行目 7,8,9,10,11
4行目 13,14,15,16,17,18,19
5行目 21,22,23,24,25,26,27,28,29
 :
3600は何行目の何番目の数ですか?
各行の最初の数字は1,3,7,13,21,・・・
この数列の一般項 an=n2-n+1
n=60のときa60=602-60+1=3541
3600-3541+1=60
よって60行目の60番目

カテゴリー
パスワード保護

保護中: お気に入り

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー
パスワード保護

保護中: Xfree

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

inserted by FC2 system