これも中学入試の問題です。四角形ABCDは正方形で三角形DEFは1辺の長さが8cmの正三角形です。斜線部分の面積の合計は何㎠ですか。

これは難問です。解答を知るとちょっと感動するかも。
答えは16㎠です。

三角形DGHは30°、60°の角を持つ直角三角形だから
GH=DC÷2=4(cm)
よって斜辺部分の面積の合計は
8×4÷2=16(㎠)
これも中学入試の問題です。四角形ABCDは正方形で三角形DEFは1辺の長さが8cmの正三角形です。斜線部分の面積の合計は何㎠ですか。
これは難問です。解答を知るとちょっと感動するかも。
答えは16㎠です。
三角形DGHは30°、60°の角を持つ直角三角形だから
GH=DC÷2=4(cm)
よって斜辺部分の面積の合計は
8×4÷2=16(㎠)
中学入試の問題は本当に難しい!
ある池の周りをA君とB君は同じ方向に、C君は逆方向に、それぞれ一定の速さで回ります。A君はB君を15分ごとに追い越し、B君はC君と3分ごとに出会います。
B君が7分かかって回る距離をC君は8分で回ります。
A君とB君とC君の速さの比を求めなさい。[麻布中学校]
池の周囲の長さも分からないし、求めるのは速さの比です。小学生がこんな問題を解けるのでしょうか?
C君とD君は同じ距離を7分と8分で回るので速さの比は8:7です。B君とC君の速さを8と7にしましょう。
B君とC君は3分で出会うので
3×8+3×7=45 つまり池の周囲の長さが45です。
15分間にA君が回る距離とC君の距離の差は池の周囲の長さになります。A君の速さをAとすれば
A×15-8×15=45
A×15=45+120=165
A=11
よってA:B:C=11:8:7
Scratchで計算尺を作ってみた。これは実用的である。しかも子供でも5分で作れる。
折角なので使い方を説明しよう。計算尺は掛け算や割り算ができる。残念ながら足し算や引き算はできない。
かけ算をしてみよう!
2×3 を計算したければ 上にあるA尺の2に下にあるA尺の1を合わせる。そして下の尺の3を見つけてその上を見ると6があるので2×3=だとかわる。4のところを見ると8なので2×4=8だと分かる。これがかけ算のやり方である。
ネコにタッチするとA尺がK尺に入れかわる。こちらの方がメモリが細かく刻まれていて大きな数字を扱うことができる。
割り算をしてみよう!
6÷3は上のA尺の6に下のA尺の3を合わせる。
そして下のA尺の1の上を見ると2なので答えが2だと分かる。
実際に計算尺のプログラムで計算してほしい。
緑のスタートボタンを押してから計算尺をスライドする。
タブレットは指でスライドすることができる。
HTMLを簡単に埋め込むことができることが分かった。
これは便利だと思う。
メール一斉配信が重要だと言われている。岡山市でも工夫されている。全員のメールアドレスを登録してそのアドレスに配信すればそこから希望したメールアドレスに届くシステムだがこれからメールはあまり使わなくなるような気がしている。
スパムメールが多くて困っているからだ。
町内の人を全員LINEの一斉配信グループに参加してもらうことを考えている。これで簡単に全員に一斉配信できる。しかし、LINEが使えない、LINEが嫌いなどの人をどうするかが問題である。その解決策を考える。どれか1つにするのではなくいろいろな手段を同時に行う。
LINEの活用法
グループは500人という制約があるので町内会をいくつかのグループに分けそのグループの責任者を決める。
責任者はグループを作りQRコードでライン友達を募ってそのグループに誘う。
責任者がそのグループで情報を配信する。
看板が気になっていた。天気が良かったのでバイクでいってみた。
耳に似た岩があると書かれているが、よく分からない。奥の院にも行ってみたが、ショボい。ここにも耳に似た岩があるとか?
桜公園の矢印があったのでそちらに歩いてみたが、見つからなかった。しっかり拝むと耳が良くなるらしい。山道は疲れる。