カテゴリー
数学の問題をプログラムで解く

電卓プログラムを作ろう

子供の夏休みの作品として電卓のプログラムはどうでしょう?
親子で作る電卓のプログラミング教室を開催しょうかと思っています。
まずは四則演算ができる基本的な電卓を作ってそれを発展させていきます。
・数式電卓 例えば3+4✕5と入力したら23と計算してくれる電卓です。
・関数電卓 三角関数やLOGなどの計算もできる電卓です。
・音声入力電卓 数式を声で言うと言葉で教えてくれる電卓です。
このような楽しく実用的な電卓を作ろうと思っています。
数式電卓を作ろうとすれば逆ポーランド記法というのが出てきます。
この作り方が簡単に分かるプログラムを作ってみました。

カテゴリー
共通テスト

共通テストの学習ツール

共通テストの解答を入力すると採点してくれるホームページやツールはいろいろあるのですが、学習にはあまり効率が良くないことに気づき自作してみました。
共通テストの数学の問題は決まった解き方に従って解いていき、最終的に答えが求まるという流れなので途中で間違うとそれ以降の答えがすべて誤りという悲惨な結果になります。
このプログラムは間違うと正解するまで何度でも聞き直され、先に進めないのです。
ただそれだけのことですが、実際に使ってみると効果は抜群でした。

ここをクリックしてご利用ください。

カテゴリー
未分類

梯子のトリック

暇なので梯子を作ってみました。


梯子のトリック
カテゴリー
未分類

多項式の因数分解

高校生がこのような問題を解いていました。
次の式を因数分解せよ
 x4+5x3+5x2-5x-6
これは比較的簡単な問題ですが、もっと面倒な問題もいっぱいあります。因数分解の問題をたくさんやらせているのは日本だけだと聞いたことがあります。
スマホでも簡単に解ける時代なのでそろそろ日本の数学の教育も内容を見直しても良いのでは?
この問題をPythonで解いてみました。
———————————
import sympy
x = sympy.Symbol(‘x’)
f = x*x*x*x+5*x*x*x+5*x*x-5*x-6
f2 = sympy.factor(f)
print(f2)
—————————–
(x – 1)*(x + 1)*(x + 2)*(x + 3)



カテゴリー
未分類

Σの計算


高校生が数学のΣの問題で苦労していました。そこでこのようなプログラムをスクラッチで作りました。
計算する式とkの初期値と最終値を入力すると一瞬でその値を計算してくれます。
さらに、計算するための式を教えてくれます。なんとすばらしいプログラムでしょう!

inserted by FC2 system