数検準2級の過去問題を関数電卓fx-5800Pを使って解いたものを紹介する。過去問題はこの問題集を参考にした。

過去4年間の問題が掲載されている。数学検定は実用数学技能検定(後援=文部科学省)
1次、2次の試験があり、2次試験には電卓が使える。
関数電卓、グラフ電卓も使える。
準2級の2次試験は電卓を活用すれば簡単に解ける問題が多いので使い方を紹介しようと思う。
準2級2次:数理技能検定 第2回
【7】次の問に答えなさい。
縦の長さ、横の長さ、高さがすべて正の整数値をとる直方体があります。縦、横、高さの和(3辺の長さの和)が19,体積が240のとき、この直方体の表面積を求めなさい。
この問題は答えだけを書いてください。 (整理技能)
この問題をプログラムで解きましょう。プログラムを作ったことがある人は定番の問題だと思うでしょう。すべての正の整数の組み合わせを生成してその中から条件に合うものを選び出すだけです。しらみつぶし法と呼ばれます。
辺の長さをX, Y, Zとしましょう。
FOR 1→X TO 19
FOR 1→Y TO 19
FOR 1→Z TO 19
IF X+Y+Z=19 And X×Y×Z=240
Then 2×(X×Y+Y×Z+Z×Y):Stop:IfEnd
Next:Next:Next
これを実行すれば答えが表示されます。ただ、この電卓は処理速度が遅いのでプログラムを改良して高速化しましょう。
X≦Y≦ZとすればYとZは1から始める必要はありません。
また、各辺の長さは1以上なので19まで調べなくても17までで良いことが分かります。改良したプログラムは次のようになります。
FOR 1→X TO 17
FOR X→Y TO 17
FOR Y→Z TO 17
IF X+Y+Z=19 And X×Y×Z=240
Then 2×(X×Y+Y×Z+Z×Y):Stop:IfEnd
Next:Next:Next
40秒ぐらい待てば答え 236 が表示されます。